クラシック 楽譜 - クラシック - ベートーヴェン
楽譜
交響曲ヘ長調 KV 75
1771年作曲
交響曲ハ長調 KV 96 (111b)
1771年作曲
交響曲ト長調 KV 110 (75b)
1771年作曲
歌劇「アルバのアスカーニョ」KV 111
1771年作曲
交響曲ヘ長調 KV 112
1771年作曲
ディヴェルティメント第1番変ホ長調 KV 113
1771年作曲
交響曲イ長調 KV 114
1771年作曲
「メヌエット」 ボッケリーニ
1771年作曲
キリエ ト長調(5声のカノン) KV 89 (73k)
1772年作曲
キリエ ニ短調 KV 90
1772年作曲
19のメヌエット KV 103 (61d)
1772年作曲
交響曲ト長調 KV 124
1772年作曲
歌劇「シピオーネの夢」KV 126
1772年作曲
交響曲ハ長調 KV 128
1772年作曲
交響曲ト長調 KV 129
1772年作曲
交響曲ヘ長調 KV 130
1772年作曲
ディヴェルティメント第2番ニ長調 KV 131
1772年作曲
交響曲変ホ長調 KV 132
1772年作曲
交響曲ニ長調 KV 133
1772年作曲
交響曲イ長調 KV 134
1772年作曲
歌劇「ルチオ・シルラ」KV 135
1772年作曲
ディヴェルティメントニ長調 KV 136 (125a)
1772年作曲
ディヴェルティメント変ロ長調 KV 137 (125b)
1772年作曲
ディヴェルティメントヘ長調 KV 138 (125c)
1772年作曲
教会ソナタ ニ長調 KV 144 (124a)
1772年作曲
教会ソナタ ヘ長調 KV 145 (124b)
1772年作曲
リート「何と不幸せなことか」 KV 147 (125g)
1772年作曲
リート「おお、聖なる絆」 KV 148 (125h)
1772年作曲
弦楽四重奏曲第2番ニ長調 KV 155 (134a)
1772年作曲
弦楽四重奏曲第3番ト長調 KV 156 (134b)
1772年作曲
6つのメヌエット KV 164 (130a)
1772年作曲
行進曲ニ長調 KV 290 (KV3: 173b/ KV6: 167AB)
1772年作曲
4手のためのソナタ ニ長調 KV 381 (123a)
1772年作曲
4つの謎のカノン KV2: 89a II (73r)
1772年作曲
謎のカノン KV2: 89a I (73i)
1772年作曲
弦楽四重奏曲第4番ハ長調 KV 157
1773年作曲
弦楽四重奏曲第5番ヘ長調 KV 158
1773年作曲
弦楽四重奏曲第6番変ロ長調 KV 159
1773年作曲
弦楽四重奏曲第7番変ホ長調 KV 160 (159a)
1773年作曲
交響曲ハ長調 KV 162
1773年作曲
ディヴェルティメント第3番変ホ長調 KV 166 (159d)
1773年作曲
ミサ曲ハ長調K.167「三位一体の祝日のミサ」 KV 167
1773年作曲
弦楽四重奏曲第8番ヘ長調 KV 168
1773年作曲
弦楽四重奏曲第9番イ長調 KV 169
1773年作曲
弦楽四重奏曲第10番ハ長調 KV 170
1773年作曲
弦楽四重奏曲第11番変ホ長調 KV 171
1773年作曲
弦楽四重奏曲第12番変ロ長調 KV 172
1773年作曲
弦楽四重奏曲第13番ニ短調 KV 173
1773年作曲
弦楽五重奏曲第1番変ロ長調 KV 174
1773年作曲
ピアノ協奏曲第5番ニ長調 KV 175
1773年作曲
16のメヌエット KV 176
1773年作曲
サリエリの「ヴェネツィアの定期市」のアリア「わがいとしのアドーネ」による6つの変奏曲ト長調 KV 180 (173c)
1773年作曲
交響曲ニ長調 KV 181 (162b)
1773年作曲
交響曲変ロ長調 KV 182 (KV3: 166c/ KV6: 173dA)
1773年作曲
交響曲ト短調 KV 183 (173dB)
1773年作曲
交響曲変ホ長調 KV 184 (KV3: 166a/ KV6: 161a)
1773年作曲
セレナード第3番ニ長調「アントレッター・セレナード」 KV 185 (167a)
1773年作曲
ディヴェルティメント第4番変ロ長調 KV 186 (159b)
1773年作曲
ディヴェルティメント第6番ハ長調 KV 188 (240b)
1773年作曲
行進曲ニ長調 KV 189 (167b)
1773年作曲
交響曲ト長調 KV 199 (KV3: 162a/ KV6: 161b)
1773年作曲
ディヴェルティメント第7番ニ長調 KV 205 (KV3: 173a/ KV6: 167A)
1773年作曲
ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調 KV 207
1773年作曲
オザンナ ハ長調 KV 223 (166e)
1773年作曲
8つのメヌエット KV2: 315a (KV6: 315g)
1773年作曲
1774年
(日)杉田玄白ら『解体新書』刊行
J.C.フィッシャーのメヌエットによる12の変奏曲ハ長調 KV 179 (189a)
1774年作曲
2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ ハ長調 KV 190 (KV3: 166b/ KV6: 186E)
1774年作曲
ファゴット協奏曲変ロ長調 KV 191 (186e)
1774年作曲
ミサ・ブレヴィス ヘ長調「小クレド・ミサ」 KV 192 (186f)
1774年作曲
ミサ・ブレヴィス ニ長調 KV 194 (186h)
1774年作曲
交響曲イ長調 KV 201 (186a)
1774年作曲
交響曲ニ長調 KV 202 (186b)
1774年作曲
セレナード第4番ニ長調 KV 203 (189b)
1774年作曲
行進曲ニ長調 KV 237 (189c)
1774年作曲
ピアノ・ソナタ第2番ヘ長調 KV 280 (189e)
1774年作曲
ピアノ・ソナタ第3番変ロ長調 KV 281 (189f)
1774年作曲
ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調 KV 282 (189g)
1774年作曲
ピアノ・ソナタ第5番ト長調 KV 283 (189h)
1774年作曲
4手のためのソナタ変ロ長調 KV 358 (186c)
1774年作曲
カンツォネッタ「静けさはほほえみつつ」 KV 152 (210a)
1775年作曲
歌劇「にせの花作り女」KV 196
1775年作曲
セレナード第5番ニ長調 KV 204 (213a)
1775年作曲
歌劇「羊飼いの王様」KV 208
1775年作曲
ヴァイオリン協奏曲第2番ニ長調 KV 211
1775年作曲
教会ソナタ変ロ長調 KV 212
1775年作曲
ディヴェルティメント第8番ヘ長調 KV 213
1775年作曲
行進曲ハ長調 KV 214
1775年作曲
行進曲ニ長調 KV 215 (213b)
1775年作曲
ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 KV 216
1775年作曲
ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 KV 218
1775年作曲
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調「トルコ風」 KV 219
1775年作曲
ミサ・ブレヴィス「シュパウル・ミサ」 KV 258
1775年作曲
ミサ・ロンガ ハ長調 KV 262 (246a)
1775年作曲
ピアノ・ソナタ第1番ハ長調 KV 279 (189d)
1775年作曲
ピアノ・ソナタ第6番ニ長調「デュルニッツ」 KV 284 (205b)
1775年作曲
ファゴットとチェロのためのソナタ変ロ長調 KV 292 (196c)
1775年作曲
1775年
(米)アメリカ独立戦争
セレナード第2番ヘ長調(4つのコントルダンス) KV 101 (250a)
1776年作曲
ミサ・ブレヴィス ハ長調「雀のミサ」 KV 220 (196b)
1776年作曲
教会ソナタ ヘ長調 KV 224 (241a)
1776年作曲
教会ソナタ イ長調 KV 225 (241b)
1776年作曲
ピアノ協奏曲第6番変ロ長調 KV 238
1776年作曲
セレナード第6番ニ長調「セレナータ・ノットゥルナ」 KV 239
1776年作曲
ディヴェルティメント第9番変ロ長調 KV 240
1776年作曲
教会ソナタ ト長調 KV 241
1776年作曲
3台のピアノのための協奏曲第7番ヘ長調 KV 242
1776年作曲
教会ソナタ ヘ長調 KV 244
1776年作曲
教会ソナタ ニ長調 KV 245
1776年作曲
ピアノ協奏曲第8番ハ長調「リュッツォウ」 KV 246
1776年作曲
ディヴェルティメント第10番ヘ長調(第1ロドロン・セレナード) KV 247
1776年作曲
行進曲ヘ長調 KV 248
1776年作曲
行進曲ニ長調 KV 249
1776年作曲
セレナード第7番ニ長調「ハフナー」 KV 250 (248b)
1776年作曲
ディヴェルティメント第11番ニ長調(ナンネル七重奏曲) KV 251
1776年作曲
ディヴェルティメント第12番変ホ長調 KV 252 (240a)
1776年作曲
ディヴェルティメント第13番ヘ長調 KV 253
1776年作曲
ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調 KV 254
1776年作曲
ミサ曲ハ長調「クレド・ミサ」 KV 257
1776年作曲
ミサ・ブレヴィス「オルガン・ソロ・ミサ」 KV 259
1776年作曲
ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 KV 261
1776年作曲
教会ソナタ ハ長調 KV 263
1776年作曲
ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド変ロ長調 KV 269 (261a)
1776年作曲
1776年
(米)アメリカ合衆国独立宣言
交響曲ハ長調 KV 200 (KV3: 173e/ KV6: 189k)
1777年作曲
4つのコントルダンス KV 267 (271c)
1777年作曲
ディヴェルティメント第14番変ロ長調 KV 270
1777年作曲
ピアノ協奏曲第9番変ホ長調「ジュノーム」 KV 271
1777年作曲
教会ソナタ ト長調 KV 274 (271d)
1777年作曲
ミサ・ブレヴィス変ロ長調 KV 275 (272b)
1777年作曲
教会ソナタ ハ長調 KV 278 (271e)
1777年作曲
フルート四重奏曲第1番ニ長調 KV 285
1777年作曲
セレナード第8番ニ長調「ノットゥルノ」 KV 286 (269a)
1777年作曲
ディヴェルティメント第15番変ロ長調(第2ロドロン・セレナード) KV 287 (KV3: 271b/ KV6: 271H)
1777年作曲
ディヴェルティメント第16番変ホ長調 KV 289 (271g)
1777年作曲
アリエット「鳥たちよ、お前たちは毎年」 KV 307 (284d)
1777年作曲
ピアノ・ソナタ第7番ハ長調 KV 309 (284b)
1777年作曲
ピアノ・ソナタ第9番ニ長調 KV 311 (284c)
1777年作曲
ドゼードの「リゾンは森で眠っていた」による9つの変奏曲ハ長調 KV 264 (315d)
1778年作曲
フルート四重奏曲第2番ト長調 KV6: 285a
1778年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第24番ハ長調 KV 296
1778年作曲
交響曲ニ長調「パリ」 KV 297 (300a)
1778年作曲
フルート四重奏曲第4番イ長調 KV 298
1778年作曲
フルートとハープのための協奏曲ハ長調 KV 299 (297c)
1778年作曲
ガヴォット変ロ長調KV 300
1778年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第25番ト長調 KV 301 (293a)
1778年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第26番変ホ長調 KV 302 (293b)
1778年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第27番ハ長調 KV 303 (293c)
1778年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第28番ホ短調 KV 304 (300c)
1778年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第29番イ長調 KV 305 (293d)
1778年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第30番ニ長調 KV 306 (300l)
1778年作曲
アリエット「寂しく暗い森で」 KV 308 (295b)
1778年作曲
ピアノ・ソナタ第8番イ短調 KV 310 (300d)
1778年作曲
フルート協奏曲ト長調 KV 313 (285c)
1778年作曲
オーボエ協奏曲ハ長調 KV 314 (KV3: 285d/ KV6: 271k)
1778年作曲
フルート協奏曲ニ長調 KV 314 (285d)
1778年作曲
フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 KV 315 (285e)
1778年作曲
ボーマルシェのロマンス「私はランドール」による12の変奏曲変ホ長調 KV 354 (299a)
1778年作曲
バレエ「レ・プティ・リアン」KV Anh. 10 (299b)
1778年作曲
ピアノとヴァイオリンのための協奏曲ニ長調 KV Anh. 56 (315f)
1778年作曲
フルート四重奏曲第3番ハ長調 KV Anh. 171 (285b)
1778年作曲
サンクトゥス変ホ長調 KV6: 296c
1779年作曲
ミサ曲ハ長調「戴冠式ミサ」 KV 317
1779年作曲
交響曲ト長調「序曲」 KV 318
1779年作曲
交響曲変ロ長調 KV 319
1779年作曲
セレナード第9番ニ長調「ポストホルン」 KV 320
1779年作曲
キリエ変ホ長調 KV 322 (296a)
1779年作曲
キリエ ハ長調 KV 323
1779年作曲
教会ソナタ ハ長調 KV 328 (317c)
1779年作曲
教会ソナタ ハ長調 KV 329 (317a)
1779年作曲
2つの行進曲ニ長調 KV 335 (320a)
1779年作曲
英雄劇「エジプト王ターモス」のための合唱と幕間音楽KV 345 (336a)
1779年作曲
協奏交響曲変ホ長調 KV 364 (320d)
1779年作曲
2台のピアノのための協奏曲第10番変ホ長調 KV 365(316a)
1779年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 KV 378 (317d)
1779年作曲
ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための協奏交響曲イ長調 KV Anh. 104 (320e)
1779年作曲
1780年頃
安永年間(1772〜81)、2代目鶴賀新内によって新内節誕生
ディヴェルティメント第17番ニ長調 KV 334 (320b)
1780年作曲
教会ソナタ ハ長調 KV 336 (336d)
1780年作曲
ミサ・ソレムニス ハ長調 KV 337
1780年作曲
交響曲ハ長調 KV 338
1780年作曲
歌劇「ツァイーデ」KV 344 (336b)
1780年作曲
3つのメヌエット KV 363
1780年作曲
リート「孤独に寄せて」 KV 391 (340b)
1780年作曲
行進曲ニ長調 KV 445 (320c)
1780年作曲
1781年
(日)天明の大飢饉 〜1789年
「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲ハ長調(キラキラ星変奏曲) KV 265 (300e
1781年作曲
キリエ ニ短調 KV 341 (368a)
1781年作曲
リート「満足」 KV 349 (367a)
1781年作曲
リート「おいで、いとしのツィターよ」 KV 351 (367b)
1781年作曲
グレトリーの「サムニットの結婚」の行進曲の主題による8つの変奏曲ヘ長調 KV 352 (374c)
1781年作曲
「美しいフランソワーズ」による12の変奏曲変ホ長調 KV 353 (300f)
1781年作曲
フランスの歌「羊飼いの娘セリメーヌ」による12の変奏曲ト長調 KV 359 (374a)
1781年作曲
「泉のほとりで」による6つの変奏曲ト短調 KV 360 (374b)
1781年作曲
歌劇「イドメネオ」KV 366
1781年初演
「イドメネオ」のためのバレエ音楽KV 367
1781年作曲
オーボエ四重奏曲ヘ長調 KV 370 (368b)
1781年作曲
ロンド変ホ長調 KV 371
1781年作曲
ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 KV 373
1781年作曲
セレナード第11番変ホ長調 KV 375
1781年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第32番ヘ長調 KV 376 (374d)
1781年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第33番ヘ長調 KV 377 (374e)
1781年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第35番ト長調 KV 379 (373a)
1781年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第36番変ホ長調 KV 380 (374f)
1781年作曲
リート「希望に寄せて」 KV 390 (340c)
1781年作曲
リート「偉人たちの栄光に感謝せよ」 KV 392 (340a)
1781年作曲
2台のピアノのためのソナタ ニ長調 KV 448 (375a)
1781年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第31番変ロ長調 KV Anh. 49 (372)
1781年作曲
ホルン協奏曲楽章変ホ長調 KV Anh. 97 (KV3: Zu 371/ KV6: 370b)
1781年作曲
フーガ ト短調 KV 154 (385k)
1782年作曲
カノン「彼女は逝きぬ」 KV 229 (382a)
1782年作曲
カノン「幸いなるかな、幸いなるかな」 KV 230 (382b)
1782年作曲
カノン「おれの尻をなめろ」 KV 231 (382c)
1782年作曲
カノン「おれの尻をなめろ、きれいにきれいにね」 KV 233 (382d)
1782年作曲
カノン「夏の暑さの中で私は食べる」 KV 234 (382e)
1782年作曲
カノン「行かせておくれ」 KV 347 (382f)
1782年作曲
カノン「心やさしく君を愛す」 KV 348 (382g)
1782年作曲
歌劇「後宮からの逃走」KV 384
1782年作曲
交響曲ニ長調「ハフナー」 KV 385
1782年作曲
コンサート・ロンド イ長調 KV 386
1782年作曲
弦楽四重奏曲第14番ト長調 KV 387
1782年作曲
セレナード第12番ハ短調「ナハトムジーク」 KV 388 (384a)
1782年作曲
二重唱「なんたる不安な戦慄」 KV 389 (384A)
1782年作曲
幻想曲とフーガ ハ長調 KV 394 (383a)
1782年作曲
幻想曲ハ短調 KV 396 (385f)
1782年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第37番イ長調 KV 402 (385e)
1782年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第38番ハ長調 KV 403 (385c)
1782年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第39番ハ長調 KV 404 (385d)
1782年作曲
ホルン五重奏曲変ホ長調 KV 407 (386c)
1782年作曲
3つの行進曲 KV 408 (383e)(385a)(383F)
1782年作曲
メヌエット ハ長調 KV 409 (383f)
1782年作曲
ピアノ協奏曲第12番イ長調 KV 414 (KV3:386a/KV6:385p)
1782年作曲
コンサート・ロンド ニ長調 KV Anh.209 (382)
1782年作曲
オーボエ協奏曲ヘ長調 KV 293 (416f)
1783年作曲
ピアノ・ソナタ第10番ハ長調 KV 330 (300h)
1783年作曲
ピアノ・ソナタ第11番イ長調(トルコ行進曲付き) KV 331 (300i)
1783年作曲
ピアノ・ソナタ第12番ヘ長調 KV 332 (300k)
1783年作曲
ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調 KV 333 (315c)
1783年作曲
三重唱「いとしい光、麗しい光よ」 KV 346 (439a)
1783年作曲
バイジエルロの歌劇「哲学者気取り」の「主に幸いあれ」による6つの変奏曲ヘ長調 KV 398 (416e)
1783年作曲
ピアノ協奏曲第11番ヘ長調 KV 413 (387a)
1783年作曲
ピアノ協奏曲第13番ハ長調 KV 415 (387b)
1783年作曲
ホルン協奏曲変ホ長調 KV 417
1783年作曲
弦楽四重奏曲第15番ニ短調 KV 421 (417b)
1783年作曲
歌劇「カイロの鵞鳥」KV 422
1783年作曲
交響曲ハ長調「リンツ」 KV 425
1783年作曲
2台のピアノのためのフーガ ハ短調 KV 426
1783年作曲
ミサ曲ハ短調「大ミサ曲」 KV 427 (417a)
1783年作曲
弦楽四重奏曲第16番変ホ長調 KV 428 (421b)
1783年作曲
歌劇「だまされた花婿、またはひとりの愛人をめぐる3人の女の競争」KV 430 (424a)
1783年作曲
三重唱「いまや恐ろしい時が来た」 KV 436
1783年作曲
三重唱「私は貧欲な運命を黙って悲しもう」 KV 437
1783年作曲
三重唱「いとしき人よ、たとえ遠くにいても」 KV 438
1783年作曲
三重唱「愛らしい2つの瞳」 KV 439
1783年作曲
三重唱「いとしいマンデル、リボンはどこに」 KV 441
1783年作曲
パントマイム「パンタロンとコロンビーヌ」のための音楽KV 446 (416d)
1783年作曲
5つのディヴェルティメント KV Anh.229 (KV2:Anh.229a/KV3:439b)
1783年作曲
セレナード第10番変ロ長調「グラン・パルティータ」 KV 361 (370a)
1784年作曲
ピアノ協奏曲第14番変ホ長調 KV 449
1784年作曲
ピアノ協奏曲第15番変ロ長調 KV 450
1784年作曲
ピアノ協奏曲第16番ニ長調 KV 451
1784年作曲
ピアノと管楽のための五重奏曲変ホ長調 KV 452
1784年作曲
ピアノ協奏曲第17番ト長調 KV 453
1784年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調 KV 454
1784年作曲
グルックの「メッカの巡礼」の「愚かな民が思うには」による10の変奏曲ト長調 KV 455
1784年作曲
ピアノ協奏曲第18番変ロ長調 KV 456
1784年作曲
ピアノ・ソナタ第14番ハ短調 KV 457
1784年作曲
弦楽四重奏曲第17番変ロ長調 KV 458
1784年作曲
ピアノ協奏曲第19番ヘ長調 KV 459
1784年作曲
サルティの歌劇「2人が争えば3人目が得をする」のミニョンのアリア「小羊のように」による8つの変奏曲イ長調 KV 460 (454a)
1784年作曲
6つのメヌエット KV 461 (448a)
1784年作曲
6つのコントルダンス KV 462 (448b)
1784年作曲
2つのコントルダンス KV 463 (448c)
1784年作曲
2つのメヌエット KV 463 (448c)
1784年作曲
小葬送行進曲ハ短調 KV6: 453a
1784年作曲
アダージョ ヘ長調 KV 410 (KV3: 440d/ KV6: 484d)
1785年作曲
アダージョ変ロ長調 KV 411 (KV3: 440a/ KV6: 484a)
1785年作曲
弦楽四重奏曲第18番イ長調 KV 464
1785年作曲
弦楽四重奏曲第19番ハ長調 KV 465
1785年作曲
ピアノ協奏曲第20番ニ短調 KV 466
1785年作曲
ピアノ協奏曲第21番ハ長調 KV 467
1785年作曲
リート「結社員の旅」 KV 468
1785年作曲
リート「魔法使い(魅惑者)」 KV 472
1785年作曲
リート「満足」 KV 473
1785年作曲
リート「偽りの世」 KV 474
1785年作曲
幻想曲ハ短調 KV 475
1785年作曲
リート「すみれ」 KV 476
1785年作曲
フリーメイソンのための葬送音楽ハ短調 KV 477 (479a)
1785年作曲
ピアノ四重奏曲第1番ト短調 KV 478
1785年作曲
四重唱「せめて言いたまえ、私に何が欠けているか」 KV 479
1785年作曲
三重唱「やさしのマンディーナ、このお金をとりたまえ」 KV 480
1785年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第41番変ホ長調 KV 481
1785年作曲
ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 KV 482
1785年作曲
今日ぞ泣かん、愛する兄弟よ KV 483
1785年作曲
汝、われらが新しき指導者よ KV 484
1785年作曲
カノン「われは悲しく」 KV 555
1785年作曲
カノン「さあ、支度だ」 KV 556
1785年作曲
カノン「わが太陽は隠れ」 KV 557
1785年作曲
カノン「プラーター公園に行こう、狩場に行こう」 KV 558
1785年作曲
ジブラルタルで歌う吟遊詩人の歌「おお、カルペよ!お前の足元に雷鳴はとどろくが」 KV Anh.25(386d)
1785年作曲
リート「ぼくはひとりぼっちだ」 KV Anh. 26 (475a)
1785年作曲
ホルンのための協奏曲楽章ホ長調 KV2: Anh. 98a (KV3: Zu 386b/ KV6: 494a)
1785年作曲
カノン「おお、お前、ばかなパイエルル」 KV3: 560a (559a)
1785年作曲
カノン「おおお前、ばかなマルティンよ」 KV3: 560b (560)
1785年作曲
1786年
モーツァルト「フィガロの結婚」
三重唱「ここにアマゾンたちの大王国のありかが」KV 434 (KV3:424b/KV6:480b)
1786年作曲
ロンド ニ長調 KV 485
1786年作曲
歌劇「劇場支配人」KV 486
1786年作曲
12の二重奏曲ハ長調 KV 487 (496a)
1786年作曲
ピアノ協奏曲第23番イ長調 KV 488
1786年作曲
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 KV 491
1786年作曲
歌劇「フィガロの結婚」KV 492
1786年作曲
歌劇 『フィガロの結婚』 恋の悩み知る君は モーツァルト
1786年作曲
歌劇 『フィガロの結婚』 手紙の歌 モーツァルト
1786年作曲
ピアノ四重奏曲第2番変ホ長調 KV 493
1786年作曲
ロンド ヘ長調 KV 494
1786年作曲
ホルン協奏曲変ホ長調 KV 495
1786年作曲
ピアノ三重奏曲第2番ト長調(ソナタ)KV 496
1786年作曲
4手のためのソナタ ヘ長調 KV 497
1786年作曲
クラリネット三重奏曲変ホ長調「ケーゲルシュタット・トリオ」 KV 498
1786年作曲
弦楽四重奏曲第20番ニ長調 KV 499
1786年作曲
アレグレットによる12の変奏曲変ロ長調 KV 500
1786年作曲
4手のためのアンダンテと5つの変奏曲ト長調 KV 501
1786年作曲
ピアノ三重奏曲第3番変ロ長調 KV 502
1786年作曲
ピアノ協奏曲第25番ハ長調 KV 503
1786年作曲
交響曲ニ長調「プラハ」 KV 504
1786年作曲
リート「自由の歌」 KV 506
1786年作曲
カノン「快活さと軽やかな気心は」 KV 507
1786年作曲
カノン「すべての友の健康のために」 KV 508
1786年作曲
ピアノ・ソナタ第18番ヘ長調 KV 533
1786年作曲
二重カノン「ああ!私たちの人生はあんまり短くって」 KV 228 (515b)
1787年作曲
カノン「親愛なるフライシュテットラー君、親愛なるガウリマウリ君」 KV 232 (509a)
1787年作曲
弦楽五重奏曲第2番ハ短調 KV 406 (516b)
1787年作曲
ホルン協奏曲ニ長調 KV 412 (386b), erster Satz KV 412 (386b)
1787年作曲
ホルン協奏曲変ホ長調 KV 447
1787年作曲
6つのドイツ舞曲 KV 509
1787年作曲
ロンド イ短調 KV 511
1787年作曲
弦楽五重奏曲第3番ハ長調 KV 515
1787年作曲
弦楽五重奏曲第4番ト短調 KV 516
1787年作曲
リート「老婆」 KV 517
1787年作曲
リート「ひめごと」 KV 518
1787年作曲
リート「別れの歌」 KV 519
1787年作曲
リート「ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時」 KV 520
1787年作曲
4手のためのソナタ ハ長調 KV 521
1787年作曲
リート「夕べの想い」 KV 523
1787年作曲
リート「クローエに寄す」 KV 524
1787年作曲
セレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 KV 525
1787年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第42番イ長調 KV 526
1787年作曲
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」KV 527
1787年作曲
歌劇 『ドン・ジョバンニ』 セレナード モーツァルト
1787年作曲
リート「小さなフリードリヒの誕生日」 KV 529
1787年作曲
リート「夢に見る姿」 KV 530
1787年作曲
リート「かわいい糸紡ぎ娘」 KV 531
1787年作曲
三重唱「お前の手管のおかげで」 KV 532
1787年作曲
クラリネット、バセットホルンと弦楽のための五重奏曲ヘ長調 KV Anh. 90 (580b)
1787年作曲
クラリネット五重奏曲変ロ長調 KV Anh. 91 (516c)
1787年作曲
コントルダンス ニ長調「雷雨」 KV 534
1788年作曲
コントルダンス ハ長調「戦い」 KV 535
1788年作曲
3つのコントルダンス KV2: 535a
1788年作曲
6つのドイツ舞曲 KV 536
1788年作曲
ピアノ協奏曲第26番ニ長調「戴冠式」 KV 537
1788年作曲
アダージョ ロ短調 KV 540
1788年作曲
ピアノ三重奏曲第4番ホ長調 KV 542
1788年作曲
交響曲変ホ長調 KV 543
1788年作曲
小さな行進曲ニ長調 KV 544
1788年作曲
ピアノ・ソナタ第15番ハ長調 KV 545
1788年作曲
ヴァイオリン・ソナタ第43番ヘ長調 KV 547
1788年作曲
ピアノ三重奏曲第5番ハ長調 KV 548
1788年作曲
三重唱「数多くの恋人たちの間にも」 KV 549
1788年作曲
交響曲ト短調 KV 550
1788年作曲
交響曲ハ長調「ジュピター」 KV 551
1788年作曲
リート「戦場へ出発する時」 KV 552
1788年作曲
カノン「アレルヤ」 KV 553
1788年作曲
カノン「アヴェ・マリア」 KV 554
1788年作曲
カノン「私はマルスとイオニア人になるのは難しい」 KV 559
1788年作曲
カノン「おやすみ!お前はほんとのおばかさん」 KV 561
1788年作曲
カノン「いとしく、美しい私の偶像」 KV 562
1788年作曲
ピアノ三重奏曲第6番ト長調 KV 564
1788年作曲
6つのドイツ舞曲 KV 567
1788年作曲
12のメヌエット KV 568
1788年作曲
4声のカノン ハ長調 KV Anh. 191 (562c)
1788年作曲
二重唱「このちっちゃな手に免じて」 KV3: 540b
1788年作曲
4声のカノン変ロ長調 KV6: 562a
1788年作曲
1788年
(米)合衆国憲法公布
1789年
フランス革命が起こる 〜1799
メヌエット ニ長調(シュタードラーのトリオ)KV 355(KV3:594a/KV6:576b)
1789年作曲
ピアノ・ソナタ第16番変ロ長調 KV 570
1789年作曲
6つのドイツ舞曲 KV 571
1789年作曲
デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲ニ長調 KV 573
1789年作曲
小さなジーグ ト長調 KV 574
1789年作曲
弦楽四重奏曲第21番ニ長調 KV 575
1789年作曲
ピアノ・ソナタ第17番ニ長調 KV 576
1789年作曲
クラリネット五重奏曲イ長調 KV 581
1789年作曲
12のメヌエット KV 585
1789年作曲
12のドイツ舞曲 KV 586
1789年作曲
コントルダンス ハ長調「英雄コーブルクの勝利」 KV 587
1789年作曲
喜劇的四重唱「いとしい私の食いしんぼさん」 KV Anh.5(571a)
1789年作曲
ロンド イ長調 KV Anh. 88 (581a)
1789年作曲
1789年
(米)初代大統領にワシントン就任
1789年
フランス革命 〜1799年
序曲と3つのコントルダンス KV 106 (588a)
1790年作曲
ソナタ楽章(アレグロ)ト短調 KV 312 (KV3: 189i/ KV6: 590d)
1790年作曲
3つのピアノ三重奏楽章 KV 442
1790年作曲
歌劇「コシ・ファン・トゥッテ(女はみんなこうしたもの)」KV 588
1790年作曲
弦楽四重奏曲第22番変ロ長調 KV 589
1790年作曲
弦楽四重奏曲第23番ヘ長調 KV 590
1790年作曲
弦楽五重奏曲第5番ニ長調 KV 593
1790年作曲
アダージョとアレグロ ヘ短調(自動オルガン)KV 594
1790年作曲
アダージョ ハ長調(グラスハーモニカ)KV 356(617a)
1791年作曲
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 KV 595
1791年作曲
リート「春への憧れ」 KV 596
1791年作曲
リート「春の初めに」 KV 597
1791年作曲
リート「子供の遊び」 KV 598
1791年作曲
6つのメヌエット KV 599
1791年作曲
6つのドイツ舞曲 KV 600
1791年作曲
4つのメヌエット KV 601
1791年作曲
4つのドイツ舞曲 KV 602
1791年作曲
2つのコントルダンス KV 603
1791年作曲
2つのメヌエット KV 604
1791年作曲
3つのドイツ舞曲 KV 605
1791年作曲
6つのレントラー KV 606
1791年作曲
コントルダンス変ホ長調「女の勝利」 KV 607 (605a)
1791年作曲
幻想曲ヘ短調(自動オルガン) KV 608
1791年作曲
5つのコントルダンス KV 609
1791年作曲
コントルダンス ト長調「意地の悪い娘たち」 KV 610
1791年作曲
シャックの「女ほど素敵なものはない」による8つの変奏曲ヘ長調 KV 613
1791年作曲
弦楽五重奏曲第6番変ホ長調 KV 614
1791年作曲
アンダンテ ヘ長調(自動オルガン) KV 616
1791年作曲
アダージョとロンド ハ短調/ハ長調 KV 617
1791年作曲
歌劇「魔笛」KV 620
1791年作曲
歌劇「皇帝ティートの慈悲」KV 621
1791年作曲
クラリネット協奏曲イ長調 KV 622
1791年作曲
レクィエム ニ短調 KV 626
1791年作曲
アダージョ ヘ長調 KV Anh. 94 (580a)
1791年作曲
1793年
(仏)マリーアントワネット処刑
「ト調のメヌエット」 ベートーヴェン WoO.10/2
1795年作曲
「子守歌(モーツァルトの子守歌)」ゴッター/フリース
1796年
ピアノ・ソナタ第1番 ベートーヴェン Op.2
1794年作曲
ピアノ・ソナタ第2番 ベートーヴェン Op.2
1795年作曲
1798年
(日)近藤重蔵らエトロフ島を探検
「悲愴」ピアノ・ソナタ第8番 ベートーヴェン Op.13
1798年作曲
「月光」 ベートーヴェン Op.27-2
1801年
「テンペスト」ピアノ・ソナタ第17番 ベートーヴェン Op.31-2
1802年作曲
「バガテル」 ベートーヴェン Op.33-1
1802年作曲
「バガテル」 ベートーヴェン Op.33-2
1802年作曲
「バガテル」 ベートーヴェン Op.33-3
1802年作曲
「バガテル」 ベートーヴェン Op.33-4
1802年作曲
「バガテル」 ベートーヴェン Op.33-5
1802年作曲
「バガテル」 ベートーヴェン Op.33-6
1802年作曲
「バガテル」 ベートーヴェン Op.33-7
1802年作曲
「自然に満ちる神の栄光」ベートーヴェン Op.48-4
1802年作曲
1803年
(日)アメリカ船、長崎に来航、通商要求
練習曲 Nr.1 クラマー
練習曲 Nr.3 クラマー
練習曲 Nr.6 クラマー
練習曲 Nr.12 クラマー
練習曲 Nr.13 クラマー
練習曲 Nr.22 クラマー
1804年
(独)ベートーヴェン「交響曲第3番」
1804年
(日)ロシアの通商要求を拒絶
1804年
(日)ロシア船、長崎に来航、通商要求
1804年
(仏)ナポレオン皇帝即位
「熱情」ピアノ・ソナタ第23番 ベートーヴェン Op.57
1805年作曲
1806年
神聖ローマ帝国崩壊
1807年
(米)フルトン、蒸気船の実験に成功
「かっこう」ピアノ・ソナタ第25番 ベートーヴェン Op.79
1809年作曲
「エリーゼのために」 ベートーヴェン WoO.59
1810年
「告別」ピアノ・ソナタ第26番 ベートーヴェン Op.81a
1810年作曲
1814年
清元節成立(清元延寿太夫が創始者)
「糸を紡ぐグレートヒェン」ゲーテ/シューベルト Op.2
1814年作曲
「野ばら」 シューベルト D.257
1815年
「魔王」 ゲーテ/シューベルト Op.1
1815年作曲
「子守歌」 作詞者未詳/シューベルト Op.98-2
1816年作曲
1821年
(日)伊能忠敬『大日本沿海與地全図』献上
1821年
(米)南米各地で独立宣言
「さすらい人の夜の歌」ゲーテ/シューベルト Op.96-3
1822年作曲
バガテル ト短調 ベートーヴェン Op.119-1
1822年作曲
バガテル ハ長調 ベートーヴェン Op.119-2
1822年作曲
バガテル イ長調 ベートーヴェン Op.119-4
1822年作曲
バガテル ハ短調 ベートーヴェン Op.119-5
1822年作曲
バガテル ト長調 ベートーヴェン Op.119-6
1822年作曲
バガテル イ短調 ベートーヴェン Op.119-9
1822年作曲
バガテル イ長調 ベートーヴェン Op.119-10
1822年作曲
バガテル 変ロ長調 ベートーヴェン Op.119-11
1822年作曲
1823年
(日)ドイツ人医師シーボルト長崎に着く
「ウィンナ・マーチ」 ツェルニー
「喜びの歌(交響曲第9番)」ベートーヴェン Op.125
1824年
バガテル ト長調 ベートーヴェン Op.126-5
1824年作曲
1825年
(日)異国船打払令
1825年
鶴谷南北「東海道四谷怪談」初演
「アヴェ・マリア」 シューベルト D.839
1825年作曲
ポロネーズ第8番ニ短調 ショパン Op.71-1
1825年作曲
1825年
(英)世界最初の鉄道が営業開始
1825年
ロシア皇帝ニコライ一世即位
マズルカ第49番イ短調 ショパン Op.68-2
1827年作曲
27件
495件
468件
ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven
ルードウィヒ・ファン・ベートーヴェン
(1770年12月16日〜1827年3月26日)
ドイツ
生誕地:ボン
【古典派-楽譜-年表】
【ベートーヴェン-年譜】
ヨーロッパ・クラシック音楽を代表する大作曲家。
有名な、耳が聞えなくなるという音楽家にとって重大な病ほか、様々な苦難を押しのけるように歴史に残る名作を残した人物である。
ベートーヴェンは
ドイツのボン
に生まれている。父は宮廷に仕えるテノール歌手だったが、彼はアルコール依存症であり、そのせいもあってか人格的に問題があったとされる。 父は飲んだくれ、そして裕福とはいえない一家の精神的な支えは母のマリア・マグダレーナであった。
他の大作家と同じように、ベートーヴェンの才能の開花は早かった。しかし4歳の時からピアノを教えられ、6歳の時にはケルンで演奏会を開いたベートーヴェンではあったが、正規の学校教育は11歳までで、正式な音楽教育はこの11歳当時から受けるという状態だった。14歳頃からの彼はオルガン奏者として家計を助けてもいる。
16歳の時、
モーツァルト
に教えを受ける。
17歳の時、母が亡くなる。彼は一家の大黒柱として働かなくてはならない立場となる。
気難しかったとされるベートーヴェンの性格は、このような家庭環境が大きく反映されているという説がある。
22歳の時、ウィーンでハイドンに教えを受ける。
ウィーンでの彼は、その抜きん出た才能をいかんなく発揮し、貴族社会に多くのパトロン、金銭的な支援者を見出していった。
しかし、耳の病は28歳頃から彼に重い陰を落とし、しだいに深刻化していった。このような悩みの中で作られたというが初期を代表するピアノ・ソナタ「悲愴」(1799年)である。
1801年、ピアノを教えていた伯爵令嬢(ジュリエッタ・グイチアルディ)に捧げたピアノ・ソナタ「
月光
」が完成。
1804年、ナポレオンの偉業をきっかけとした交響曲「英雄」が完成。
30代のベートーヴェンは、自殺すら考えた病と闘いながら、音楽家として極めて高い評価を受け「古典派」の中心人物として揺るぎ無い地位に就くまでになった。
ベートーヴェンの「栄光と苦悩」という関係は、これで止むことはなかった。
一時は心酔したナポレオンが掲げた理想の破綻に加え、ベートーヴェンの経済的基盤の揺らぎ、弟の死亡、ベートーヴェンが実子として引き取った甥っ子の自殺未遂と、次々にその身に降りかかる不幸。それを乗り越えて、「交響曲第5番 運命」「交響曲第6番 田園」「交響曲第9番」といった大作、あるいは「
エリーゼのために
」などの名作を作り続けたというのは、ケタ外れの創作意欲であり才能であった。
1827年、56歳で死去。
「諸君、喝采を。喜劇は終った」という最期の言葉も有名。
〔写真転載禁止〕
※肖像写真は、当サイトに掲載することにのみ許諾を受けているものです。転載のお申し込みは、当サイトではお受けできませんのでご了承下さい。
ドイツ
月光 ---- ベートーヴェン
古典派
ピアノ・ソナタ第2番 - ベートーヴェンOp.2 No.2
「テンペスト」 ピアノ・ソナタ第17番 - ベートーヴェン Op.31-2
「告別」ピアノ・ソナタ第26番 - ベートーヴェンOp.81a
「かっこう」ピアノ・ソナタ第25番ベートーヴェンOp.79
「悲愴」 ピアノ・ソナタ第8番 - ベートーヴェン Op.13
ベートーべン ピアノのための変奏曲集2
連弾&2台ピアノで奏でる のだめカンタービレ
ベートーベン 指の訓練と楽想の断章
ピアノ・ソナタ第1番 - ベートーヴェンOp.2 No.1
ベートーベン ソナタアルバム 1
ベートーベン ピアノ変奏曲 2
バガテル ト長調 - ベートーヴェン Op.119-6
バガテル ト長調 - ベートーヴェン Op.126-5
バガテル 変ロ長調 - ベートーヴェン Op.119-11
バガテル ハ長調 - ベートーヴェン Op.119-2
バガテル ハ短調 - ベートーヴェン Op.119-5
ベートーベン ソナタアルバム 2
「熱情」ピアノ・ソナタ第23番 - ベートーヴェンOp.57
キャラクター・ピース
近藤朔風
『中等教育唱歌集』 共益商社
ブラームス
『中等唱歌集』 東京音楽学校
幻想曲
船橋栄吉
作曲家の発想術
ソナタ形式
沢崎定之
バガテル イ長調 - ベートーヴェン Op.119-10
シューベルト
のだめカンタービレの世界 ヨーロッパ編
バガテル
のだめカンタービレの世界 巴里編
ロマンス ---- 巖本眞理
ドイツ
ピアノソロ のだめカンタービレの世界 (上級編)
バガテル ト短調 - ベートーヴェン Op.119-1
バガテル イ短調 - ベートーヴェン Op.119-9
ベートーヴェン
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ集(2)
ベートーベン ピアノ協奏曲 第3番
オーケストラと共演したい のだめカンタービレ
ベートーベン ピアノ変奏曲 1
ベートーヴェン集 4 春秋社
ト調のメヌエット ---- ベートーヴェン
作曲家と出会うベートーヴェン その生涯と作品
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ集(3)
ベートーベン ピアノ協奏曲 第5番 皇帝
表紙へ戻る
Copyright(C) Rimshot Co., Ltd. All rights reserved.