表紙へ戻る  
 はじめてご利用の方へ 
  
 d-score.comに関連する商品を
 ダウンロード販売するサイトです。
 
 楽譜表示ソフトScore Grapher Alive 
       価格 1,980円(税込)
 楽譜作成ソフトScore Grapher Lite
       価格 4,980円(税込)
 楽譜作成ソフトScore Grapher Pro
       価格 23,800円(税込)
  
 お気に入りのページを最大50件まで 
 記憶できる便利な機能です。
  
 歌詞を入力すると自動で作曲 
 
    スコアグラファー・コンポ
 
  ウェブアプリケーション(無料)
 
ローレライ ---- ハイネ/近藤朔風/ジルヘル
明治42年(1909年)11月
女声唱歌

ローレライ

Heinrich Heine
(1797年12月23日〜1856年2月17日)

Friedrich Philipp Silcher
(1789年〜1860年)

 
 世界的に知られる名曲。ハイネの詞にジルヘル(ジルヒャー)がメロディを付けた。
「ローレライ」とは、妖精の岩という意味で、この大きな岩がある場所はライン川でも難所として知られ、たくさんの船乗りが命を落としたという。その理由が、この妖精の甘い声に船乗りたちが我を忘れたからだ、という伝説も有名である。
 
ローレライの原曲
Lorelei
Heinrich Heine
 Ich weiss nicht was soll es bedeuten,
 Das ich so traurig bin.
 Ein Maerchen aus alten Zeiten,
 Das kommt mir nicht aus dem Sinn.
 Die Luft ist kuehl und es dunkelt
 Und ruhig fliesst der Rhein,
 Der Gippel des Berges funkelt,
 Im Abendsonnenschein.
hs02111101.mdf
楽譜 歌詞 A4縦 1頁
著作権の切れた作品

ローレライ
一、
  なじかはらねど こころわびて、
  むかし伝説つたえは そぞろにしむ。
  さびしくれゆく ラインのながれ
  入日いりひ山々やまやま あかくゆる。
二、
  うるわ少女おとめの 巖頭いわおちて、
  黄金こがねくしとり かみのみだれを、
  きつつ口吟くちずさむ うたこえの、
  神怪くすし魔力ちからに たまもまよう。
三、
  ぎゆくふなびと うたあこがれ、
  岩根いわねやらず あおげばやがて、
  浪間なみましずむる ひともふねも、
  神怪くすし魔歌まがうた うとうローレライ。
【関連楽譜検索】
〈唱歌-楽譜〉

 唱歌に関連の出来事を年代順に表示しています


投稿[日時] 2007/05/23(水) 13:41:02  [名前] 大場 昭吾
----------------------------------------
平成19年5月22日
ローレライの歌詞について
大場 昭吾
 
1.はしがき
私は80才である。戦争中の昭和19年に旧制中学を卒業した。音楽の時間にローレライを習ったが、その歌詞が現在一般に歌われているものと異なっている箇所があることが気になっていた。
このほど、その疑問を解明すべくインターネット、図書館などで限られた範囲ではあるが調べたのでその結果をまとめた。おおかたの参考に供しご意見などを伺いたいと思っている。

2.疑問は2番と3番の2箇所である。
一般の歌われている歌詞の漢字の部分はいろいろに書かれているので、仮名書きで記せば次のとおりである。

 1番
  なじか は しらねど こころ わびて
  むかし の つたえ は そぞろ みに しむ
  さびしく くれゆく ライン の ながれ
  いりひ に やまやま あかく はゆる
 2番
  うるわし おとめ の いわお に たちて
  こがね の くし とり かみ の みだれ を
  ときつつ くちずさむ うた の こえ の
  くすしき ちから に たま も まよう
 3番
  こぎゆく ふなびと うた に あこがれ
  いわね も みやらず あおげば やがて 
  なみま に しずむる ひと も ふね も
  くすしき まがうた うとう ローレライ

私は上記の部分の いわお を いわ として、また、あこがれについて、あくがれとして習ったことである。
説明の都合上、3番を最初に取り上げる。

3.3番の疑問について 
広辞苑(第二版、岩波書店)によると、「あくが・る」の漢字は憧る となっており、一説に、「あく」は「ところ」、「かる」は「離れて遠く去る」の意の古語。鎌倉末期から「あこがれる」の形があらわれる。としている。 解釈として「魂が肉体から離れる」、「物事に心を奪われて落ちつかない。そわそわする」とともに「思いこがれる」が載っている。また、「あこが・る」の箇所では、漢字は「憧る・憬る」で、(アクガルの転)とあり、解釈は、上記とほぼ同様であるが、「理想として思いを寄せる」の意が加わり、口語は「あこがれる」に相当しているとしている。
更に、「あこがれ」の箇所では、漢字は「憧・憬」で、解釈はあこがれること、憧憬とされている。

ローレライ伝説及び訳詩の全文からすれば、ライン河の急流にさしかかったところで、舟の漕ぎ人がローレライの不思議な魔力を持つ歌を聞き、魂を奪われて、岩礁を注意しないで、ローレライの歌っている上の方を仰いでいるうちに、岩礁に当たって人も舟も浪間に沈んだということであって、まさしくローレライの歌に「あくがれた」のであって、決して、口語でいう「あこがれ」・「憧憬」の念を持って、ローレライの歌を待ち望んで聞いたものではないことは明らかである。
 私は広辞苑を見て、「あくがれ」も「あこがれ」も同じ漢字の「憧」が使われていることを知り、もともとの詩は憧れと書いて「あくがれ」と戦争中まで読んでいたものが、戦後になって、「あこがれ」と読み誤ったものが、現在に至っているのではないかと思った。

そこで、インターネットで調べて見ると、近藤朔風がハイネの詩を訳したもので、明治42年に水野書店から出版されている「女声唱歌」の一部に収録されていることがわかった。近くの品川図書館を通じ、国会図書館からコピーを取り寄せたのが別紙である。これには、憧れに「あこがれ」と仮名が振ってあるので、はじめから「あこがれ」となっていたことがわかった。

注;(1) 国会図書館の「女声唱歌」は明治43年版であるが、42年版を持つ神奈川県立図書館に問い合わせたところ、42年版も43年版も同じであった。
(2) 近藤朔風は大正4年に亡くなっており、インターネット・グーグルでも「ローレライ」は著作権が消滅している一覧表に載っているので、ここに載せたものである。

では、なぜ「あくがれ」が採用されるようになったのであろうか? 察するに、「あくがれ」と変更した人は、ローレライの訳詞が文語調で書かれているのに、「憧れ」という漢字に憧憬の意味を持つ「あこがれ」という口語文に多く用いられる振り仮名が用いられ、それに起因して訳文全体の調和が保たれなくなることに違和感を覚え、その懼れのない「あくがれ」としたものであろう。

 
     女声唱歌(水野書店、明治43年版)より抜粋

4.2番の「いわお」について
 原訳では、巖頭と書いて「いはほ」と仮名が振ってある。現在の表記にすれば「いわお」である。私の習った「いわ」ではない。これについても、なぜ、「いわ」としたかの理由を考察する。
 「女声唱歌」の楽譜では、1番、2番、3番が並列されている。イハホニの部分に該当する箇所の1番はココーロと、3番はウターニといずれも3文字を長音でつないでいて、2番が4文字で構成されているのと異なっている。このため、全体の調子を揃え歌い易くしたものと考えられる。

5.誰がいつ近藤朔風の原訳に変更を加えたのであろうか?
 「ローレライ」は古くから、四谷文子氏、奥田良三氏などによって歌われている。このうち、奥田良三氏については、「日本ポリドール蓄音機(株)」のレコードに録音されているものが、インターネット・グーグルで聞くことが出来る。これによると、奥田氏は、「昔の伝説(つたへ)」 を「昔の伝説」と、 を  に変えるなど数箇所を変更しているが、問題の「いわお」と「あこがれ」はそのままに歌っている。
 「日本ポリドール蓄音機(株)」は1927年(昭和2年)に設立され、1942年(昭和17年)に「大東亜蓄音器レコード」に改名しているので、私がローレライを習った時期には、一般には「いわお」、「あこがれ」はそのままに歌われていたものと考えられる。
 従って、「いわ」、「あくがれ」は、教えて下さった中学の音楽の先生の独自の発想による可能性が高い。旧制中学であるから男子校である。当時は、戦時色が強くなり、潜水艦、航空機などの音を識別するため、3つの音を種々組み合わせ、「ツエー、エー、ゲー」、「ツエー、エフ、アー」などとドイツ語の発音で区別する音感教育が行われるようになっていた。そのなかで、この先生は「ローレライ」、「菩提樹」「野バラ」など近藤朔風訳詩により、「女声唱歌」に載っている名曲を2部合唱で教えて下さった。学校当局もそれを許していたのであった。今にして思えば見識のある有難い教育であったと思っている。

注:旧制中学は、横浜市に在った私立浅野綜合中学校、現浅野学園であり、音楽の担当は石野 博先生であった。
級友の一人の11才年上の姉が神奈川県立第一高女で石野先生から音楽を習ったとのことであるので、石野先生は近藤朔風の訳詩の歌が好きで、浅野綜合中学校に勤務するようになっても授業に採用したものと考えられる。

 つぎに、「いわ」については、私が平成7年ごろ購入したCD(新・抒情歌ベスト選集 美しき歌こころの歌)の 歌詞集(日本音楽教育センター発行)では、巖頭を省き、「いわ」としている。この歌詞集は、喜早 哲 氏が監修している。喜早氏はダークダックスのメンバーであり、ダークダックスも「ローレライ」を歌っているので、確かめてはいないが、同じように「いわお」を「いわ」と歌っているのではないかと思われる。私の先生がそのほうが良かろうと歌詞修正した可能性が大きいと考えられると同じものが一般化するのを見るのは嬉しく感じる。
 なお、前述の“歌詞集”で、巖頭を省き、いわ巖としていることについては、巖頭をそのままにして、振り仮名のみ「いわ」とするいわ巖頭にするほうが、歌詞を読んだ場合、名訳とされている原訳のイメージを損なう懼れがないので良いのではないかと思っている。
   
6.訳詩の修正に対する提案
 前述の“歌詞集”で、原訳に修正をしてあるのに、訳詩・近藤朔風のままにしているが、曲については、作曲・ジルヘル 編曲・横山某として、原曲と異なったものであることを表示している。訳詩についても、原訳詩に手を加えた場合は、編訳詩とでもして、原訳詩と異なること及び責任の所在を明らかにすることが必要であり、編訳者の業績を残すという意味からも適当と考え、そのようにすることを提案する。

7.あとがき
 ローレライの歌詞について、私が戦争中に習ったものと、現在一般に歌われているものと異なっていることの原因は、私の当初の思い込みのように簡単なものではなく、誰かが、歌い易さの整合性、及び文語調の原訳全体の文意を考えて、口語調の要素が強く、かつ、文意を損なってとられる懼れのある振り仮名について、文語調にするなど、慎重な考慮のもとに主張を持った修正がなされたものであると考えられることがわかった。
 私は、そのような修正がなされた場合は、例えば 編訳詩としても編訳者の名を明らかにすることを提案した。
 今回のローレライの場合、編訳者は教えて下さった中学校の先生である確立が高いと考えられるが断定するまでには到らなかった。インターネットなどを通じて、明らかになることを望むものである。
以上



スコアグラファー・アライブ
ハイネの楽譜
ローレライ ---- ハイネ/近藤朔風/ジルヘル
美しい5月に ---- ハイネ/シューマン
君は花のよう ---- ハイネ/リスト
はすの花 ---- ハイネ/シューマン
『白鳥の歌』 都会 ---- ハイネ/シューベルト
私は嘆くまい ---- ハイネ/シューマン
『白鳥の歌』 海辺にて - ハイネ/シューベルト
『白鳥の歌』 影法師 - ハイネ/シューベルト
『白鳥の歌』 アトラス - ハイネ/シューベルト
近藤朔風の楽譜
ローレライ ---- ハイネ/近藤朔風/ジルヘル
美し夢 ---- 近藤朔風/シューベルト
野なかの薔薇 ---- 近藤朔風/ウェルナー
菩提樹 ---- 近藤朔風/シューベルト
ジョスランの子守歌 ---- 近藤朔風/ゴダール
ジルヒャーの楽譜
ローレライ ---- ハイネ/近藤朔風/ジルヘル
唱歌の検索
浦島太郎 ---- 文部省唱歌
日の丸の旗の歌 ---- 八波則吉/弘田龍太郎
『うたのほん 下』文部省
敦盛と忠度(青葉の笛) - 大和田建樹/田村虎蔵
春風 ---- 加藤義清/フォスター
あられ .... 葛原しげる/梁田貞
ふじの山 ---- 巌谷小波/文部省唱歌
月 ---- 文部省唱歌
大黒様 ---- 石原和三郎/田村虎蔵
かたつむり ---- 文部省唱歌
故郷の空 ---- 大和田建樹/スコットランド民謡
『新訂尋常小学唱歌 第三学年用』 文部省
うらしまたろう ---- 石原和三郎/田村虎蔵
花火 .... 井上赳/下総皖一
『新訂尋常小学唱歌 第六学年用』 文部省
花咲爺 ---- 石原和三郎/田村虎蔵
『新訂尋常小学唱歌 第五学年用』 文部省
チュンチュク雀 ---- 林柳波/本居長世
三才女 ---- 芳賀矢一/岡野貞一
桜井の訣別 ---- 落合直文/奥山朝恭
荒城の月 ---- 土井晩翠/瀧廉太郎
野菊 .... 石森延男/下総皖一
真珠 .... 武内俊子/松島つね
虫のこえ ---- 文部省唱歌
桃太郎 ---- 文部省唱歌/岡野貞一
雪 ---- 文部省唱歌
さくら さくら ---- 日本古謡
母子草 .... 富原杜夜子/佐々木英
トロイカ ---- 野口雨情/藤井清水
蚕 ---- 文部省唱歌
誠は人の道 --- 作詞者未詳/モーツァルト
軍旗 .... 文部省唱歌
蛙と蜘蛛 ---- 文部省唱歌
野口英世 .... 文部省唱歌
庭の千草 ---- 里見義/アイルランド民謡
故郷の廃家 ---- 犬童球渓/ヘイス
おおさむこさむ ---- 石原和三郎/田村虎蔵
青葉 ---- 文部省唱歌
ローレライ ---- ハイネ/近藤朔風/ジルヘル
進水式 .... 文部省唱歌
お正月 .... 東くめ/瀧廉太郎
おぼろ月夜 ---- 高野辰之/岡野貞一
鵯越 ---- 文部省唱歌
鎌倉 ---- 芳賀矢一/文部省唱歌
蝉 ---- 文部省唱歌
ちょうちょう ‐ 野村秋足/ドイツ民謡
青い空 .... 文部省唱歌
國引き .... 文部省唱歌
機械 .... 文部省唱歌
カラス .... 文部省唱歌
オ正月 .... 文部省唱歌
千早城 .... 文部省唱歌
海 .... 林柳波/井上武士
入營 .... 文部省唱歌
大八洲 .... 文部省唱歌
戰友 .... 文部省唱歌
揚子江 .... 文部省唱歌
大東亞 .... 文部省唱歌
秋の歌 .... 文部省唱歌
捕鯨船 .... 文部省唱歌
忠靈塔 .... 文部省唱歌
孔明 ---- 土井林吉/内田粂太郎
軍かん .... 文部省唱歌
さんぽ .... 勝承夫/多梅稚
兒島高徳 .... 文部省唱歌/岡野貞一
故郷の山 ---- 大和田建樹/辻則承
ウォーターロー ---- 土井晩翠/山田源一郎
旅愁 ---- 犬童球渓/オードウェイ
日本海海戰 .... 芦田恵之助/田村虎蔵
海 ---- 文部省唱歌
手まり唄 .... 武内俊子/松島つね
雨ふり .... 文部省唱歌
醍醐の花見 ---- 池辺義象/田村虎蔵
水師營の會見 .... 佐佐木信綱/岡野貞一
三勇士 .... 文部省唱歌
春の海 .... 文部省唱歌
朝の歌 .... 文部省唱歌
長い道 .... 文部省唱歌
小楠公 .... 文部省唱歌
港 .... 文部省唱歌
表紙へ戻る