佐渡おけさ
新潟県民謡
日本の「民謡」の中で、最も知られる1曲。ここに紹介した楽譜は、名人とうたわれた村田文蔵の歌唱を斎藤正直が採譜したもの。
哀調ある「佐渡おけさ」は、これまで佐渡の金山で働かされていた罪人たちによって培われたと言われてきたが、その原型は九州の「はんや節」であり、これが北前船などによって各地に伝わり変形したものの一つ言われている。
佐渡に伝わった「はんや節」が「佐渡おけさ」と名前が変えられたのは大正10年に開催された「第二回全国民謡大会」からのことといい、この歌(その踊り)もほかの多くの「民謡」と同じく近代を迎えて整理された歌の一つだった。
なお「佐渡おけさ」ほか、新潟県だけでも「小木おけさ」「柏崎おけさ」「新潟おけさ」「出雲崎おけさ」と数多くある「おけさ」とは、三味線(二上がり)でうたわれる「7・7・7・5」の賑わい歌「甚句」の一種。「おけさ」という言葉が何を意味するのかは不明である。