童謡
政府・文部省主導によって作られる子どもの歌「唱歌」に反旗をひるがえす在野の文化人らが作った歌。
子どものために作られた歌だが、
野口雨情
の
「赤い靴」
を代表例として、かなり深みを帯びた作品も多い。
『赤い鳥』創刊号
現在にいう童謡は、1918(大正7)年に創刊された、童話と童謡の雑誌
『赤い鳥』
に端をはっする。この雑誌の編集代表は
鈴木三重吉
。鈴木は「現在の子供が歌っている唱歌なぞも、芸術家の目から見ると、実に低級な愚かなものばかりです」と批判し、当時の日本を代表する作家に呼びかけて新しい子どもの童話と童謡を作ろうと訴えた。
ここに集まったのが、
北原白秋
、
泉鏡花
、
芥川龍之介
、
島崎藤村
、
小山内薫
、徳田秋声、高浜虚子、有島武郎、有島生馬、小川未明、谷崎潤一郎、久米正雄、
西條八十
、久保田万太郎、佐藤春夫、
菊地寛
、
三木露風
といった人たちであった。
これがいわゆる「赤い鳥運動」と呼ばれるもので、当時はじまったばかりのラジオ放送(大正14年〜)、あるいはこれに先立つ大正8年からの「赤い鳥音楽会」(本居長世、娘のみどりらが出演)などで全国に広まっていった。
『赤い鳥』
発刊の翌年である1919(大正8)年には、同誌と双璧をなす
『金の船』
が斉藤左次郎によって発刊され、さらに翌1920年には千葉省三編集の『童話』も続いた。
3誌には、それぞれ
北原白秋
(
『赤い鳥』
)、
野口雨情
(
『金の船』
)、
西條八十
(『童話』)が中心的人物となり、それぞれが覇を競った。
優れた童謡が量産されたのは大正期の後半で、それ以後は作品の数も減っていったが、彼ら作家陣が残した作品は日本の大衆歌のありかたを大きく変えたことに違いはない。
≪Beats21 電子書籍≫
赤い鳥の本 『古事記物語(上)』鈴木三重吉著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『古事記物語(下)』鈴木三重吉著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『 石の猿 』 小山内薫著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『 苺の国 』 楠山正雄著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『 龍宮の犬 』 宮原晃一郎著
【立ち読みできます】
童謡の楽譜
雨 ---- 北原白秋/成田為三
浜辺の歌 ---- 林古渓/成田為三
この道 .... 北原白秋/山田耕筰
赤い靴 ---- 野口雨情/本居長世
夕焼け小焼け .... 中村雨紅/草川信
てるてる坊主 .... 浅原鏡村/中山晋平
かなりや .... 西條八十/成田為三
りすりす小栗鼠 ---- 北原白秋/成田為三
ちんちん千鳥 ---- 北原白秋/成田為三
おもちゃのマーチ .... 海野厚/小田島樹人
お山のお猿 ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
ぼうふらの踊り ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
春よ来い ---- 相馬御風/弘田龍太郎
ゆきうさぎ ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
お家忘れて ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
ハンモック ---- 作詞作曲 杉山はせを
からたちの花 .... 北原白秋/山田耕筰
赤いお靴 ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
なつめ ---- 北原白秋/弘田龍太郎
赤い鳥小鳥 ---- 北原白秋/成田為三
ペチカ .... 北原白秋/山田耕筰
狸の油かい ---- 野口雨情/弘田龍太郎
三日月さん ---- 野口雨情/本居長世
あわて床屋 .... 北原白秋/山田耕筰
落葉のおどり ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
十五夜お月さん ---- 野口雨情/本居長世
叱られて ---- 清水かつら/弘田龍太郎
雨 ---- 北原白秋/弘田龍太郎
黄金虫 ---- 野口雨情/中山晋平
燕 .... 川路柳虹/山田耕筰
カツコ鳥 .... 野口雨情/山田耕筰
青鷺 .... 三木露風/橘英之祐
浜千鳥 ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
うれしいひなまつり .... サトウハチロー/河村光陽
花咲爺さん ---- 北原白秋/小松平五郎
どこかで春が ---- 百田宗治/草川信
花嫁人形 .... 蕗谷虹児/杉山長谷夫
夕やけ小やけ .... 久留島武彦/弘田龍太郎
お馬にゆられて .... 奥野庄太郎/梁田貞
居眠り地蔵 ---- 竹久夢二/本居長世
かくれんぼ ---- 野口雨情/藤井清水
山のあなたを ---- 北原白秋/弘田龍太郎
四丁目の犬 ---- 野口雨情/本居長世
ゆりかごの唄 ---- 北原白秋/草川信
月夜の稻扱き ---- 北原白秋/草川信
こんこん小山の ---- 北原白秋/弘田龍太郎
背くらべ ---- 海野厚/中山晋平
月夜の家 ---- 北原白秋/成田為三
ばあやのお里 .... 大村主計/小松平五郎
べにすずめ .... 中西芳朗/杉山はせを
表紙へ戻る
Copyright(C) Rimshot Co., Ltd. All rights reserved.